30kgの米袋をそのまま使う方法

店頭精米店で良く見かけるのが、30kg米袋の口を開けて、そのまま店頭に並べる方法。

30kg米袋.jpg

この方法は、確かにお金もかからず、産地から届いた袋をそのまま見せることでお米の中身についての信頼性があるようにも思えますが、見た目にはやや衛生感に欠け、買い手側の視点に立つと、あまり良いとは言えません。

 

店頭精米販売スタート時には精米機等の設備が多少かかるので、予算がない場合は、まずこの30kg米袋での陳列でスタートするのも手ですが、店頭精米販売を柱にしようと思うのであれば、早期に消費者視点を意識したコーナー作りを考えることをオススメします。

メーカー製の玄米ショーケースを使う方法

玄米の陳列箱は、メーカーでも製造販売していますが、価格は非常に高価です。

たとえば下記のような6槽の玄米ショーケースで476,000円。

1槽に90kgの玄米が入るようになっています。 

メーカー製玄米箱図_s400.jpg

同メーカーでは、4槽〜8槽までのショーケースを取り揃えています。

 

ユニット価格

1槽当りの価格

 4槽

326,000円

81,500円

 5層

413,000円

82,600円

 6層

476,000円

79,333円

 7層

578,000円

82,571円

 8層

653,000円

81,625円

ということで、結構な費用がかかります。

なぜこんなに高いのかと思いますが、おそらく受注発注で、注文があってから制作をしているのでスケールメリットが出ないということではないかと思います。

大工さんに特注で作ってもらう方法

この値段でしたら、大工さんに頼んで自分の好きなように作ってもらっても、おそらく値段はほとんど変わらないでしょう。

 

そこで大工さんに制作してもらうというのも一手です。

お店のスペースに合わせることもできますし、知り合いの大工さんがいれば安価で制作してもらえる可能性もありますね。

玄米箱_s200.jpg

ニレ合板を使って
作った玄米箱。

幅38cm×奥行57cm
×高さ70cm(本体高63.5cm+キャスター高6.5cm)

玄米が約80kgほど
入る大きさです。

ちなみに大工さんに頼んだ場合の制作費は、材料や個数によってもずいぶん変わりますが、1個当たり、おおむね2万円〜5万円くらいで制作できるかと思います。

 

この時に気をつけなければならないのは、材料に使用する木材の種類です。

米を入れることを考えると、材料に 防虫、防カビ、防湿効果のある桐がベストかと思いますが、材料費が高く、1個当たり5万円以上についてしまうかと思います。

桐を使うことのメリットと、価格を比較して考えると、決してコストパフォーマンスが良いとはいえません。

予算があり余っているなら話は別ですが、私のこれまでの経験からいいますと、桐でなくても十分です。

私は、楡(ニレ)合板を使って制作したことが何度もありますが、楡は材質が硬くくなかなか良いかと思います。

合板といっても、表面の仕上がりはツヤがあってGoodですが、合板の継ぎ目は好みがあるかもしれませんね。

楡の場合の価格は大きさにもよりますが、3万円前後で出来るかと思います。

 

スプルースなどは避けたい木材です。

木目はとてもきれいですが、材質が柔らかいので、ちょっとぶつけただけでもすぐに傷がついてしまい、1年もすると、とても汚らしくなってしまいます。

また、松はヤニが出ることがありますので、避けたほうが無難です。 

 

玄米が少なくなった時に、玄米箱を持ち上げて残った玄米を開ける作業も考えると、あまり重すぎる材質も考えものです。

木材については、お米を入れることを説明し、大工さんとじっくり相談してみることをオススメします。

ポイントは、硬い材質で、あまり重すぎない、ヤニがでない、店頭に飾るので木目がきれいかどうかなどをチェックすると良いかと思います。


また営業時間外のネズミ対策として、フタをつけることは必須。アクリル板のフタなら玄米が見えるので営業中もしたままで衛生的です。

また箱の底にキャスターをつけておくと場所の入れ替えや、玄米の補充時にとても便利です。

市販品を使う方法

市販品の器を使うのも非常に良い方法です。

市販品は量産されているもので体裁も良く、比較的安価で揃えられるものが結構あります。

そうした市販品にひと手間加えてオリジナリティのある玄米ショーケースを考えるのも楽しい作業です。

 

【アイディアその1】米揚げザル+味噌樽

これは、あるデザイナーさんにヒントをいただいて私の主宰する玄米工房グループで定番に使ったアイデイアです。

そのデザイナーさん曰く、「買物に来るお客様は女性が中心。そうした女性が好むのは丸いフォルムだったり、民芸調のかわいい装飾を考えるべきです。」とのこと。

 

そして「米揚げザル」を、玄米ショーケースの容器として使用してみました。

 

いくら「米揚げ」のザルだとはいっても、竹の目に玄米が詰まったりするので、最初は、北海道で使う60kg用米袋を中に敷いてみました。

 

これはやはり袋なので見栄えも良くないし、あまり使い勝手が良くありません。

 

次に竹ざるの中を和紙でコーティングしてみましたが、これも汚れた時に洗うこともできませんし、虫が食ったりで失敗。

米揚げザル+味噌樽_w240.jpg

 

それで次に考えたアイディアが、米揚げザルの中に味噌樽を入れて利用する方法。

これは大正解!!

 

三角蓋も付いていて、衛生的ですし、あまり売れない商品は、上げ底用中子も付いているのでとても便利です。

 

ただし目一杯に入れても25kg程度しか入らないので、玄米を置いておけるバックヤードが多少必要になります。

 

米揚げザルも味噌樽も共に、5,000円〜6,000円程度。合わせても1万円程度と安価で揃えることが可能です。

 

ただし米揚げザルは職人さんが少なくなっているとのことで、すぐに数をそろえることが出来ない場合があります。

また大きさがそれぞれ微妙に違ったりします。

 

味噌樽と組み合わせて使う場合は、それぞれの大きさをしっかり精査して購入することをオススメします。 

また味噌樽の方も今は需要が少ないので、製造メーカーがあまり作っていないようです。

米揚げザルと味噌樽どちらも、東京都台東区かっぱ橋商店街のオクダ商店で取り扱っているようです。

米揚げザルだけでしたら千葉県成田市の藤倉商店のWEBサイトでも購入できるようです。

米揚げザル+味噌樽_s400.jpg
杉樽.jpg

【アイディアその2】杉樽を使う

杉樽には、漬物樽、味噌樽、酒樽などがありますが、閉店後のことを考えると上蓋つきの味噌樽が利用しやすいでしょう。

(閉店後などフタをしないとネズミに入られる恐れがありますので…。)

72(高さ55cm、直径50cm程度)のもので25,000円以上と、やや高価です。

頑丈で、大きさは申し分ありませんが、比較的場所をとることと、やや重たいのが難点です。

見栄えについても、お米というより、お酒や味噌というイメージが強く感じられる器です。

 

杉樽は、千葉県野田市の中央容器株式会社で販売しています。TEL、FAX、Eメール等で発送もしているようですので、詳しくは中央容器株式会社のホームページをご参照下さい。

 

【アイディアその3】おひつを使う

「おひつ」はまさしくごはん用の器ですから、お米を入れるにはイメージぴったりです。

ただし、一番大きなものでも、4升用(直径39cm、高さ27.5cm程度)くらいまでと、あまり大きなサイズのものがないため、米揚げザル同様、入りきらないお米をストックするバックヤードが、多少必要になります。

おひつ.jpg

また価格は、4升用で23,000円程度と、やや高価です。

価格と使い勝手を合わせて考えると、すべてをおひつで揃えるのは、あまり現実的でないかもしれません。

黒米や雑穀など、一部の特殊商品を小さいおひつで陳列するなど、お洒落で良いのではないでしょうか?

小さいおひつなら数千円程度からあるようです。

参照サイト→志水木材産業株式会社のホームページ

静岡茶箱_w200.jpg

静岡の茶箱

【アイディアその4】茶箱を使う

これは、ありそうで意外にない方法。

 

少なくとも私が知っている限りでは1件も見たことがありません。

 

見た目も素朴でなかなか洒落ています。

 

サイズも小さいものから大きいものまでいろいろあり、価格も手ごろです。

 

小さいものは1kg用(225×160×170)で1900円から、大きいものでは40kg用(680×435×490)で16,800円という安さ。

茶箱の中_w200.jpg

茶箱の中味はトタンの内張りが施してあります。

ただし注意しなければならないのは、もともとお茶という軽量のものを入れるために作られたものですので、お米を入れる量や、箱の大きさにもよりますが、強度にやや不安があります。

 

場合によっては多少の補強が必要になる可能性もありますが、大きさ、価格、見栄えを考えると玄米ショーケースとしての茶箱の利用は、とてもよい選択だと思います。

 

さらには、もともと湿気に弱いお茶を入れるためのものですので、トタンの内張りがしてありフタを閉めれば、しっかり密閉されることがもう一つのメリット。

お米の品質管理上も、閉店後のネズミ対策にも大きな利点です!

京都茶箱_w200.jpg

京都の茶箱


茶箱には「静岡の茶箱」と、「京都の茶箱」の2種類があって、箱にクラフト紙の帯が貼ってあるのが静岡茶箱、そうでないのが京都茶箱です。

 

どちらにするかはお好みですが、箱が汚れた時にオイルステイン塗装などでリニューアルすることも視野に入れると、私個人的には、京都茶箱がオススメです。

参照ページ→(有)福山堂製茶のホームページ

 

(2009年12月15日 文責:関根弘幸)

白木の玄米箱_s200.jpg

白木の玄米陳列箱は、新しいうちはいい感じなのですが、2〜3年もするとうす汚れてきます。

お米も口に入る食品ですから、陳列箱があまり汚れていても感じ悪いですよね…。

 

そこで、「安く」「簡単に」「シックな感じに」自分でリニューアルする方法を伝授しましょう!

オイルステイン_s200.jpg

塗装にはオイルステインという塗料を使います。

ホームセンターで売っています。

 

今回はシックな感じに仕上げるために、カラーは「ウォルナット」を使うことにします。

ぞうきん_s200.jpg

タオルを、ハンカチ大にカットします、これで塗ります。

自然な感じに仕上げるために刷毛は使いません。

(細かくてタオルで塗れないところがある場合には、先に刷毛でその部分だけ塗っておきます。)

オイルステイン容器_s200.jpg

器にオイルステインを入れ、切ったタオルに適量を浸します。

(プラスチックの器は、溶けてしまうものがあるので、金属やセトモノの器を使うことをオススメします。)

手を汚すので、必ず厚手のゴム手袋等を着用して下さい。

(衣服に付着すると落ちなくなるので、ご注意下さいネ。)

オイルステイン塗装道具_s200.jpg

ホームセンターに行くと、手を汚さず塗装できるこんな便利な道具もあります。

オイルステイン塗り作業_s200.jpg

オイルステインを浸したタオルで一気に塗り上げます。

凸凹のあるところや、細かい部分から塗り始めるときれいに仕上がります。

オイルステインは、1回塗りでOK!

乾くのが早い(1時間くらい)ので、とても使いやすいです。 

リニューアル済み玄米箱_s200.jpg

シックな玄米陳列箱の完成で~す!!

実は、弊社直営店は、全部この方法で、スタッフがすべてDIY(自分達)で、店内をリニューアルしました。

白木を基調としたコーナーをすべて分解し、オイルステインで塗装をしてから、角材を加えてコーナーを展開し組みなおしました。

写真(下)が、自作DIY劇的ビフォーアフターです!

(旧)直営店_w400.jpg

Before

↓  ↓  ↓

(新)直営店_w400.jpg

After

店頭精米販売をしようと思ったときに、必ず必要になるのが「店頭精米機」です。

店頭精米機は、通常の精米機と比べて

●音が静か

●精米が早い

●米ぬかがきれいに処理BOXに入る

などの特徴があります。

 

そして初めて店頭精米機を購入する際、一番気をつけなければならないことがあります。

 

それは「残留米の残らない」精米機であるかどうかということです。

 

私も店頭精米をするお米屋さんのお店を、全国各地でたくさん見ましたが、お米屋さんでさえも、ここのところは、つい“うっかり”してしまうポイントのようです。

 

ですが、これは非常に大きな、とても大事なポイントなんです。

 

それはなぜか?

 

残留米が残る精米機であれば、精米後必ず数百グラムのお米が機械の中に残ります。

機械にもよりますが、300g〜500gくらいは残るようです。

 

ということは前に精米した人のお米が、次の人のお米に混じるということなんですね。

 

例えば店頭で販売するお米を一種類しか扱わないということであれば問題ないのですが、どんなに品揃えのないお店でも、3〜4種類は扱っていますよね。

 

例えば、魚沼コシヒカリを1kg買いたいというお客様がご来店したとします。

もし、その前のお客様が一番安いお米を買っていたとしたら、魚沼コシヒカリと思って買っていただいたお米の3割〜5割(300g〜500g)は、前の人の安いお米が混ざってしまうということになります。

 

コシヒカリやひとめぼれといったうるち米なら見た目にわかりませんが、前の人がもち米を精米していたとしたら、もち米が混ざってしまいます。

 

ということで、精米機選びを間違うと、意図せず、お客様に表示と違うお米を販売してしまうことにもなりかねません。

 

ですが、世の中の店頭精米販売店は、意外に、こうした残留米のある精米機を使っているところが多いんです…。

 

なぜなら、昔は、数十キロ〜数百キロといった単位で精米することが普通であったため、構造上、精米機の中に多少のお米が残るというのは当たり前のことで、またそうした精米機しかありませんでした。

店頭精米販売というのは、まだまだ歴史が浅く、1kgから精米するといった商売は、ここ10数年のことで、店頭精米機についても、開発されてからまだ十数年といった機械です。

 

また「残留米のない精米」をする機械の構造については、特許を持っているメーカーもあるほどで、どこでも簡単にできるものではないようです。

 

そうした理由で、店頭精米機すべてが「残留米のない」構造を持っているわけではなく、むしろ残留米のないタイプの精米機を選ぼうとすると、わずか数社のものに限られてしまいます。

 

そこで、「残留米のないタイプ」の精米機をいくつかご紹介したいと思います。

●おすすめの店頭精米機その1●クボタVM−30「米伯楽(めいはくらく)」
VM-30_s200.jpg

クボタVM-30N(B)

この機械は“残留米ゼロ”精米機としての歴史が古いだけあって、なかなか優秀な店頭精米機です。

 

以前は、クボタ米伯楽といえば、KM-3(下記参照)という箱型のものでしたが、KM-3が製造中止となり、それを引き継ぐ形で、このVM-30が発売されました。

価格は定価で620,000円。

別売のサイクロンボックス(定価100,000円)もつけると、30kg米袋での米ぬか処理ができて便利です。

 

同機種の最新型は、VM-30N(B)となっているようです。(2009年12月27日現在) 

 

【精米機の特徴】クボタのホームページより

クボタ独自の圧力調節機構と斬新なふたつの制御(スクリュ式玄米供給制御と精米負荷検出)の働きで、投入した玄米は残らず白米に仕上がって排出されます。

残留米がないので他品種と混ざることがありません。
 
白度調節は ボタンで16段階に調節可能。

任意に「ぶつき」「標準」「上白」と3パターンの白度を記憶させることができるので、ワンタッチでお好みの白度に設定できます。また、何かのトラブルが生じた場合にはモニターが異常内容をお知らせします。

クボタ独自の白度コントロール機構は電源電圧に左右されない安定した制御です。
 
ホッパーや前扉は、工具なしで簡単に開くことができるので、点検や掃除が簡単に行えます。

また、糠は糠箱に排出されるので、機械はいつも清潔です。

 

●安全に配慮
前扉、ホッパーが開いている時は、機械は動きません。

 

●メンテナンスもラクラク
日常的なメンテナンスは、前面の2つの扉から行えます。また、糠ファンの羽根車も簡単に取り出せる構造になっています。
 
● 白度性能が従来機※より大幅にUP
 上白をより白く仕上げることができるので、きれいな白米に精米可能です。
 ※当社比VM-30、2005年2月現在
  
● 糠フィルターカバーを装備
 異物の混入や糠フィルターが外れないように防止します。
  
● 軽い樹脂製糠箱
 容量 = 玄米60kg精米分
  
● 糠満量センサー採用
 糠箱が満量(玄米60kg精米分)になると、センサーが重量を感知し、機械は動かなくなります。

 

→クボタのホームページはこちら

●おすすめの店頭精米機その2●山本製作所MZ-03(ニュースーパミル)  
MZ-03_s200.jpg

山本製作所MZ-03(ニュースーパミル)

私自身はまだ使ったことがありませんが、今一番注目しているのがコレ!

定価496,000円と価格も安く、これから店頭精米を始める方には、期待大です。

【精米機の特徴】(山本製作所のホームページより) 

●残粒0(ゼロ)で、最初から最後まで好みの白さに簡単精米。
●機械の内部にお米が残らないので、精米する品種が変わっても、最初から最後まで無駄なく、きれいに楽々精米できます。
●16段階の細かな調整で、お好みの白さや用途に合わせた精米が簡単にできます。
●3馬力、5馬力ともに大幅な低価格を実現。高性能・高機能で、さらにうれしい低価格です。
●全ての操作は、操作パネルのスイッチを押すだけなので作業が簡単楽々、安心です。
●運転中の騒音と振動が少ない特殊機構なので、周囲の方に不快感を与えません。店頭でも快適に精米できます。
●軽量化された前面カバーを開くと、とう精部が現れます。とう精金網は、ネジ3本を外し簡単に脱着でき、過負荷停止装置(サーマルリレー)は、リセットが不要な自動復帰型を採用しました。
●色彩選別機、シフタ等の関連機器との連結で、さらに作業を効率アップ。工程の右流れ、左流れなどシステムに配慮した設計です。
●オプションの糠回収には、サイクロンボックスのほか糠箱など4種類から選べます。

→山本製作所のホームページはこちら 

●おすすめの店頭精米機その3●タイワCA-50(コメック・ネオ)   
CA-50_s200.jpg

タイワ精機CA-50(コメック・ネオ)

店頭精米機では老舗ですが、残留米のないタイプの発売は、山本製作所のものと同じ頃で、後発組みです。

残留米のあった前のタイプ(コメック)は、精米時の音がとても静かで、デザインも良かったため導入したお米屋さんは非常に多かったようです。

前出のクボタ、山本製作所のものと比べると、定価1,050,000円と価格はちょっと高めです。

【精米機の特徴】(タイワ精機のホームページより) 

●1ぶづき米から上白まで!
精白度は18段階。1ぶづきから上白まで、お好みの白さに仕上げます。

●精米終了時の機内残留米は『ゼロ』
独自の前傾斜搗精部採用により機内にお米を残しません。

●ムラ搗きの少ない ぶづき精米
初期/連続/終了の白度差が2%以下。

●高能率型 連続精米で300kg/時
10kgを3分18秒で精米。ライン用無残米精米機。

●1kgの少量精米対応
更なるヌカ切れ向上と低温精米

●連続精米での温度上昇は14℃以下。

●音の静かな静音型
前面1mで69dB

●メンテナンス性の向上
フロントカバーが180度オープン。メインベルトに自動テンション採用。

●「キータッチブザー」を採用
キー操作でブザー音。

●移動に便利な「キャスター」標準装備。

→タイワ精機のホームページはこちら

 

●おすすめの店頭精米機(番外編)●クボタKM-3「米伯楽(めいはくらく)」       

今は製造中止となっていますので、手に入れられるとしたら中古での入手しか方法はありません。

KM-3_s200.jpg

クボタKM-3
(旧米伯楽)

箱型でデザインはイマイチで、精米時の音がVM−30よりちょっとうるさいですが、排出口が前にあるため、出て来る精米がとても見やすく、精米具合がチェックしやすいのが利点です。

精米はじめと精米終わりに精米ムラが出やすいので、最初と最後は精米具合を良くチェックし、おわん等ですくって、もう一度精米口に入れるなどの工夫が必要です。

予算に余裕がない場合は、こうした中古を購入するのも方法です。

基本的に頑丈な機械なので、中古でも結構使えるはずですが、もとのオーナーの使用状況によっては、オーバーホールが必要な場合もありますし、製造中止の機種ですから、修理の際に部品がないといったトラブルも考えられます。

中古で購入する場合は、そうしたメンテナンスやアフターフォローについて、農機具店やメーカーに十分確認した上で、ご購入することをオススメします。

(ちなみに個人的な見解ですが、この機種を中古で20万円以上で購入するのであれば、新品の購入検討することをオススメします…。)

余談ですが、KM-3は、次にご紹介する山本製作所がクボタの下請けでOEM製造していたという話を聞いたことがあります。(本当かどうかは謎ですが…。)

さっそく店頭精米機を購入したいという方へ

精米機を購入する際は、農機具店に発注する方法と、メーカーにダイレクトに発注する方法があります。

米穀店様の場合、お付き合いのある農機具店があるようでしたら、ぜひそちらにお問合せすることをオススメします。

私の経験では、メーカーダイレクトに発注することのメリットは、農機具店に発注することと比べてさほど大きくはありません。

むしろメーカーによっては、地域に専属のメンテナンスマンを置いていないこともあります。

農機具店の方がよほど、精米機の構造に精通していたり、小回りがきくということもあり、いざという時に助かります。

また農機具店であれば、各メーカーの機械を比較して購入することが可能です。

プロの目から見て、各精米機のメリット、デメリットをしっかり説明してくれる親切な農機具店もあります。

もし・・・

「農機具店に全く当てがない」

◆「店頭精米機の導入が初めてなので、どこか紹介して欲しい」

◆「現在付き合っている農機具店がイマイチ不親切」

といった方がいらっしゃいましたら、

農機具店をご紹介致しますので、弊社までご一報下さい。

(地域によっては、ご紹介できない場合もありますので、あらかじめご了承下さい。)

弊社では、これまでに100件以上の小売店に店頭精米機を導入した実績がありますので、他よりも多少良い条件が出るかもしれません。

※ただし、あくまで私の知っている範囲で、農機具店をご紹介するということにしておりまして、これを商売にしているわけではないので、他との相見積り(価格の比較)のためのお問合せなどはお断りさせていただいております。

決して安い買物ではありませんので、じっくり検討して、ご購入して下さいね。

玄米の陳列方法のところでもお話ししましたが、店頭に精米機と、30kg袋を並べただけでは、本当にウェルカム感のない雑然とした印象を与えてしまいます。

 

しかしながら店頭精米を始めたばかりのうちは、売れるかどうかわからないものに「そんなに経費はかけられないよ」と思われるのも当然のこと。

 

そこで、お金のかからない店頭精米コーナーづくりのアイディアをいくつかご披露しましょう!

実際に、私が店頭精米導入をお手伝いしたお店で、コーナーづくりをした事例ですので、とても簡単で実用的な事例ばかりです。

 

まずは小物からご紹介します。

100円ショップのカゴを使った照明

照明を変えるだけでも、イメージはずいぶん違ってきます。

写真(右)の照明、なかなか素敵だと思いませんか?

実は私の手づくりで、制作費1,000円ほどです。

カゴ電球_s240.jpg

電球にかぶっている竹細工は、100円ショップで買ったカゴを、2つ合わせただけです。

ヒモで上下のカゴを縛っています。

天井に照明をつけるレールが付いているのが見えますが、これを店内に数箇所つけておくと、こうした照明を臨機応変に、自由にぶら下げられるので、とても便利です。 

こうしたレールに付けられるコードの長い電球ソケットは、ホームセンター等で700円〜800円で売っています。

レール等の電設工事だけは、知識がないと危ないので、近所の電気屋さんにやっていただいた方が良いかもしれません。

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

048-970-8181

私共は、美味しさや安全性にこだわる全国各地の優秀な生産者と栽培契約した産地直送の「特別栽培米」や、「JAS有機栽培米」などの玄米を卸売り流通し、また販促ツールや情報のご提供、イベントやセミナーの開催、コンサルティング等を通じて、1996年より小売店様の商売繁盛のお手伝いを続けている会社です。

ピュアネットジャパン
株式会社

住所

〒343-0025
埼玉県越谷市大沢599-2

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

048-970-8181