こんにちは!
ピュアネットジャパンの関根弘幸です。
 今回はお米の栽培技術のお話です。

 美味しいお米というのは、一体、何が違うのか? お米の流通が食管法で管理されていた時代(平成7年より前)では、

新潟の魚沼産が美味しいとか、秋田の仙北産が良いとか、

産地と品種で判断するしかありませんでした。

 流通が自由化された今では、「生産者の顔が見えるお米」は当たり前に

販売されていますが「生産者の顔が見える=安心」だけがメリットではありません。

 

 実は、生産者それぞれの栽培方法や、乾燥調整などの技術で、

安全性だけでなく、美味しさも格段に変わります。

 美味しいお米が出来る条件は、「①種、②人、③自然」の順に大切だと言われます。

種というのは、コシヒカリ、あきたこまちなどの品種、

人というのは、生産者の栽培技術、

自然というのは、土、水気候などの自然条件。

特に栽培技術については、品種や自然条件が少々劣っても、

そこそこの食味は出せるといわれるほど、大切な要件です。

 

事実、多くの生産者と十数年来、関わってきた私共の経験からも、

埼玉などの生産者が、新潟米にも引けをとらない美味しいお米を作るというのは、

珍しいことではありませんし、上手な生産者は、毎年の味や品質のバラツキも

他に比べて、少ないということを実感しています。

 

そこでこうした栽培技術の違いを、ご紹介してみたいと思います。

 

今回はその第1段として、「疎植栽培」をご紹介します。

疎植の反対は、密植といいます。

疎植とは、その字の通り稲を植える密度を少なくするということです。

こうすることで、稲一株一株が、広く根を張り、たくさんの養分を吸収できるとともに、

稲全体に日の光が良く当たることで、光合成が進み、生育の良い健康な稲が育ちます。

また株と株の間が広いため、風通しもよく、

稲の病気や害虫も防げるという利点もあります。

「そんなにイイコトづくめなら、誰でもやるんじゃないの?」と言われそうですが、

実はそうでもありません。

 

写真Aは、一般の生産者さんの田んぼ、写真Bは疎植栽培をする生産者さんの

田んぼです。

疎植栽培では、1坪当りの株数も一般から比べると、20株以上少なく植える生産者も

いるほどです。

写真Bを見てわかる通り、普通の田んぼと比べると、ちょっと弱々しい感じが

してしまうほど、少ないですよね。

 

 実は、収穫量を減らしたくないと考える一般の生産者には、

こうした疎植での植え付けは怖くて、なかなか出来ないのだそうです。

次号につづきます。

目次はこちら

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。

お電話でのお問合せはこちら

048-970-8181

私共は、美味しさや安全性にこだわる全国各地の優秀な生産者と栽培契約した産地直送の「特別栽培米」や、「JAS有機栽培米」などの玄米を卸売り流通し、また販促ツールや情報のご提供、イベントやセミナーの開催、コンサルティング等を通じて、1996年より小売店様の商売繁盛のお手伝いを続けている会社です。

ピュアネットジャパン
株式会社

住所

〒343-0025
埼玉県越谷市大沢599-2

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

048-970-8181